葬儀参列時に用意する香典袋の表書きを薄墨で書くのには意味がある
日々の暮らしの中で墨を使い文字を書く機会はあまりないもの、しかし葬儀の際には墨で文字を書く必要があります。
お通夜や葬儀には香典を準備する必要があるためですが、迷うのは濃墨を使っていいのかどうか、答えは濃墨では無く薄墨です。
意味を理解すると、香典袋に使う墨の種類も間違えることはありません。
葬儀で準備する香典袋の表書きに薄墨を使うのはなぜ?
お通夜か葬儀の2日間のうちで必ず持参する香典、片方だけの参列なら香典も1回のみです。
葬儀参列時の香典袋には表書きを書くことになりますが、使う墨にもマナーがあります。
香典袋の表書きは筆書きをするものの、書くときに使うのは薄墨です。
訃報は常に突然知らされるもの、香典袋の表書きをするために墨をゆっくりする時間がなく、涙が硯に滲み薄くなったという意味が含まれます。
悲しみの表現方法の意味を持つのが、葬儀での表書きに使う薄墨です。
現代では筆ペンという便利なものがありますが、昔は文字を書くたびに硯で墨をすり書くのが一般的でした。
墨汁も無い時代のこと、硯で丁寧に墨をする準備の時間も惜しみ、訃報を聞きつけてお通夜や葬儀に駆け付けた、そうした意味を薄墨は秘めています。
いつから香典袋には薄墨が使われるようになったのか、それは明治時代あたりからです。
また葬儀では薄墨を使いますが、法事では薄墨を使用しません。
薄墨は葬儀後に行われる法要の際にも表書きで使うもの?
いつまで香典袋には薄墨を使用するのか、一般的に葬儀での香典の表書きは薄墨で書くため、いつまでか期間的なことも迷います。
薄墨を使い香典袋に名前を書くのは期間限定、お通夜と葬儀に初七日までです。
そのためいつまでも続くわけではなく、四十九日法要からは薄墨を使わず、香典の表書きで使うのは濃墨です。
故人が亡くなりその後もいつまでもというわけではなく、まだ間もない時期にだけ薄墨を使用します。
日本の葬儀はほとんどが仏式であり、お通夜や葬儀の際には香典袋も忘れることができません。
表書きには御香典と書くのが一般的、御霊前や御香料と書くこともあります。
手書きをできるだけ避けたいなら、スタンプや文字入りの香典袋を用意すると便利です。
その下には差出人の名前を書きますが、必ず薄墨を使用します。
似ている言葉だけに迷う御仏前の文字、お通夜や葬儀では使わず、用いるのは四十九日以降です。
一般葬だけではなく家族葬などでも香典袋は薄墨で書くのがマナー
お悔やみの言葉や服装に焼香など、葬儀にはいくつものマナーがあるため、参列時には気を付けなければなりません。
香典袋のマナーでは、薄墨を使う必要があります。
ひと昔前とは異なり、現在では様々なお葬式のスタイルから、希望の葬儀を選べるようになりました。
大勢の参列者がある一般葬とは異なる、少人数での家族葬も近年増加している葬儀のスタイルです。
参列者が限定されるのも家族葬ですが、香典ルールは一般葬や他の葬儀と変わりはありません。
家族葬参列時にも香典袋に書く際使うのは薄墨、葬儀の規模も関係なく薄墨を使うのは香典の表書きをするときの作法です。
悲しみのあまり涙に暮れてしまうのも訃報の連絡を受けた時、墨をする時間さえなく葬儀にかけつたなど、薄墨を使うことには意味があります。
遺族へ渡す香典を薄墨で書きますが、弔事の案内や御仏前に供える品物にも用いられるのが薄墨です。
まとめ
葬儀の際準備する必要がある香典は、薄墨で表書きを書くのがマナーです。
しかしいつまでも薄墨を使うわけではなく、一定期間を経るともう薄墨を使いません。
四十九日法要以降は薄墨から濃墨で書くことになるのが香典袋の表書き、丁寧に香典袋を準備したことを、濃墨で書く法事の香典では表現しています。
横須賀で家族葬を専門に行うタクス葬儀社
屋号名:タクス葬儀社
住所:〒239-0824 神奈川県横須賀市西浦賀2-21-9
フリーダイヤル:0120-343-940
TEL:046-801-2481
FAX:046-802-1167
24時間365日営業/定休日はございません