新着情報

葬儀で故人に着せる旅立ちの衣装は、どんな服装を選ぶべき?

故人に葬儀の際に着せる旅立ちの衣装の色は白、洋服ではなく思い浮かぶのはやはり着物です。

昔から日本で一般的な葬儀といえば仏式、死装束として白い着物を着せるのが定番でした。

 

時代は大きく移り変わり、葬儀の在り方も多様化したことで、故人が生前に好きだった洋服を家族が選ぶこともあります。

 

葬儀での旅立ちの衣装となる死装束、家族が故人に着せるべきというルールはない

故人のために準備する死装束、仏式の葬儀では昔から習慣としてありました。

最後は明るく見送りたいと家族が望んでも、葬儀の旅立ちの衣装に派手なカラーは似合いません。

 

華やかな着物はたくさん市販でありますが、葬儀で故人に着せるのは白い着物です。

昔は家族が葬儀の際には旅立ちの衣装を着せることもありましたが、今は必ず家族が着せるということもありません。

 

お葬式で大活躍をしてくれる、葬儀社のスタッフが旅立ちの衣装も着せてくれるからです。

葬儀用の服に関して、いつ着せるのかも家族は気になりますが、納棺の前に葬儀社の人間が手際よく着せるので心配いりません。

 

何かと必要なものも多いのも葬儀ですが、旅立ちの衣装も契約をした葬儀社側で準備してくれることがほとんど、葬儀に関わることは死装束も含めて、葬儀社に任せてしまって大丈夫です。

 

仏式葬儀では仏教関連の文言の書かれた白い着物を着せるのが一般的

葬儀に参列をすると故人は白い着物姿で棺に横たわっていますが、 旅立ちの衣装といえば経帷子がメジャー、葬儀社スタッフが納棺前に着せます。

 

真っ白な着物の印象がありますが、南無阿弥陀仏などといった、お経などが書いてあるのも特徴です。

木綿や麻などを素材として使い、玉止めや返し縫いをすることもありません。ひとりで縫い上げるわけではなく、分担をして何人かで縫い仕上げます。

 

脚につけるのは脚絆であり、着物同様に色は白です。昔は今のように交通の便が良いわけではなく、歩いて旅をする方がポピュラーでした。

 

そんな古い時代からあったのも脚絆、葬儀で使うものは比較的薄い生地ですが、現在市販されているものはしっかりした生地のものがほとんどです。

 

葬儀の旅立ちの衣装、死装束の装具は全部で11点ある

葬儀のスタイルも多様化した現代、葬儀で故人に着せる衣装の種類として、故人が生前好んでいた洋服を着せることもあります。

 

ですがやはり葬儀の旅立ちの衣装として、仏教では経帷子を着せるのが一般的です。納棺前に経帷子を故人に着せることがほとんどであり、着物は通常の着方とは違い左前で着せることになります。

 

旅立ちの衣装として葬儀で故人に着せるのは白が基本ですが、昔は喪服も白い色でした。家族をはじめ参列者が黒色の喪服を着用し始めたのは、明治時代からと実はそんなに古くはありません。

 

死装束は基本の衣服にはじまりいくつかの装具があり、白い経帷子は葬儀の旅立ちの衣装としてイメージがわくものです。

 

頭に被るためにあるのは笠、浄土への旅となるので倒れたりしないように杖も持たせます。

歩いて何事もなく浄土へ到着できるように、草履と白足袋も必須アイテムです。

 

三途の川を渡る際にはお金が必要という考えで、六文銭を入れるための頭陀袋も、また数珠も忘れずに持たせます。

三角形の布となる三角頭巾に、手首や腕を覆うためにある手甲も、ほかにも足の保護となる脚絆も必要です。

 

まとめ

家族は故人をあたたかく送りたいと考えますから、最後に着せる葬儀での旅立ちの衣装についても考えます。

生前に好きだった洋服を着せることもあるのは、お葬式のスタイルもひとつではなくなったからです。

 

仏式葬儀では白い着物を着せるのがやはり一般的、経帷子は準備するのも着せるのも、葬儀社に任せてしまって構いません。

 

横須賀で家族葬を専門に行うタクス葬儀社


屋号名:タクス葬儀社

住所:〒239-0824 神奈川県横須賀市西浦賀2-21-9

TEL:0120-343-940
FAX:046-895-4259

24時間365日営業/定休日はございません

pagetop