新着情報

故人を偲び、冥福を祈る心を大切にしたい葬儀での焼香の作法

仏教での葬儀参列時に必ず行うのが焼香、会場や宗派により作法には違いがあるため、基本を押さえておくと慌てません。

焼香は真心を込めて行うのが大切なこと、いくつか種類のある焼香ですが、現代の葬儀での焼香で最も一般的なのは立礼焼香です。

 

宗派ごとに異なる回数ルールを設ける葬儀での焼香

日常的ではないことから、葬儀での焼香に戸惑う人は少なくありません。

お香を焚き故人や仏様にお供えし拝むのが焼香、お葬式では必ず行うことです。

 

漠然と3回行うイメージですが、実は宗派により回数にも違いがあります。

臨済宗や浄土真宗本願寺派は1回、天台宗に浄土宗や日蓮宗は1回もしくは3回です。

 

真言宗は3回、友人や友人の家族も3回行います。1人ひとり行うこともあり、回数があやふやで余計に緊張してしまうかもしれません。

宗派ごと定めた作法に従うのが1番。

万が一間違えても慌てる必要はないです。

 

目的は故人にお香の香りとお悔やみ、何よりも敬意を届ける儀式が焼香、真心こそが大切になります。

いくつもの宗派があり回数はあるものの、いずれも1回から3回です。

 

その範囲内であれば、マナー違反にもなりません。

葬儀参列時最も大切にしたいのは、何より気持ちを込めることだといえます。

 

一般的な斎場で行われる立礼焼香以外にも焼香には種類がある

セレモニーホールなど現代の主な葬儀会場で葬儀が執り行われる際、参列者は椅子に座り、順番が来たら前へ進み1人ひとり行う立礼焼香がポピュラーです。

しかし焼香は立礼焼香だけではなく、大きく分けると3種類あります。

 

立礼焼香のほかにお寺などでよくある、座礼焼香や回し焼香です。この2つは小規模斎場での葬儀や、自宅を葬儀会場にする際にも用いられます。

葬儀での立礼焼香の手順は、祭壇前で遺族と僧侶に一礼をして祭壇前へ、一礼は遺影にすることも忘れません。

 

香を摘むのは右3本の指のみ、中指と人差し指に親指です。

眉の間へつまんだ香をおしいだき、静かに香炉へくべます。

 

1回から3回の焼香を終えたら遺影へ合掌を、一歩祭壇前より下がり、弔問客と僧侶に一礼して元の席へ戻る流れです。

座布団手前に座り行うのは座礼焼香、祭壇の遺影や遺族と僧侶へのあいさつをして、座布団の上へ移動します。

 

焼香を行い合掌後に後ろへ下がりますが、膝はついたままです。

立ち上がる前に遺族と僧侶へ一礼を、自分の席へは中腰で戻ります。

 

立ったままでも座って行う際にも作法の基本は同様

葬儀では順番に前へ出て焼香を行いますが、葬儀によっては回し焼香のときがあります。

公民館など限られた広さで行う葬儀や法事の際、自宅での葬儀のときにも行われる方法です。

 

香炉は隣の席から回ってくるため、参列者は前に進み移動する手間がありません。

喪主から始まる回し焼香、香炉が回ってきたら受け取り、合掌して祭壇へ一礼を、ほかの焼香と同じように焼香をします。

 

終われば再度合掌をして祭壇にも一礼を、隣の人へ回しますが、渡す際香炉はお盆ごとです。

立って行うのが現代最も一般的なやり方、焼香の基本的作法は座って行う場合でも同様です。

 

法事や葬儀では抹香を用いて行うのが焼香の儀式、お香の粉末は樒の皮や葉を使用しています。

手で抹香をつかみ、香炉へ落とすことで出るのが特有の香りです。

 

回数や作法は宗派により異なるものの、使う指は右3本の指のみ、熱を帯びた香炉上へ落とす流れは変わりありません。

仏の食べ物と捉えられている焼香で焚かれる香り、焼香を行う者の心身の穢れを除去する目的もあります。

 

葬儀の焼香で3回の決まりがあるのは日蓮正宗や真言宗、2回は真宗大谷派や曹洞宗、1回から3回行うのは浄土宗です。

線香ひとつにしても違いがあり、横にするもしくは縦に立てることもあります。

 

回数は葬儀の焼香シーンで迷うこと、事前に把握しておくと安心です。

 

横須賀で家族葬を専門に行うタクス葬儀社


屋号名:タクス葬儀社

住所:〒239-0824 神奈川県横須賀市西浦賀2-21-9

フリーダイヤル:0120-343-940
TEL:046-801-2481
FAX:046-802-1167

24時間365日営業/定休日はございません

pagetop