ー【葬儀の流れ】家族がすべきことや必要な手続きを分かりやすく解説ー
家族が亡くなったとき、残された家族は悲しみで頭が真っ白になるでしょう。しかし、人が亡くなった場合、様々な手続きが必要になります。この記事では、故人の冥福を祈るために家族が執り行なう葬儀について、流れや手続きを解説します。葬儀の参考にしてください。
葬儀の流れ
葬儀の流れについては、地域や宗派により作法が異なる場合がありますが、一般的な流れを以下に分かりやすく解説します。
・逝去(死亡診断書の受け取りなど)
・葬儀社の手配
・遺体の搬送/安置
・菩提寺への連絡
・葬儀打ち合わせ
・葬儀準備
・湯かん/納棺
・お通夜
・葬儀/告別式/出棺
・火葬/骨上げ
・初七日法要/精進落とし
逝去後の手続きについて
家族が亡くなった場合、医師から死亡診断書を受け取る必要があります。死亡診断書がなければ「遺体の搬送」「死体火(埋)葬許可証の発行」「保険などの手続き」ができません。
なお、事故死や自死、不自然な死の場合は、まず警察への連絡と検視が必要です。
葬儀社の手配
特に病院で亡くなった場合は、遺体を置いておけないため、早急に搬送する必要があります。そのため、葬儀社の手配が必要です。
遺体の搬送と安置
葬儀社を決めて手配をしたら、安置する場所まで遺体を搬送します。自宅や葬儀会場など要望や事情を考慮して決めてください。
菩提寺への連絡
菩提寺がある場合は遠方でも必ず連絡をしてください。葬儀に際して、便宜をはかってもらえます。菩提寺がない場合は、葬儀社が手配してくれますが、宗教や宗派を必ず伝えてください。
葬儀打ち合わせ
すぐに、葬儀に際しての打ち合わせが必要です。「日程」「葬儀のプラン(家族葬など)」「家族の役割分担」など詳細に決めます。
葬儀準備
葬儀に必要なものや手続きを行います。「遺影の写真準備」「死亡届の提出」「死体火(埋)葬許可証の申請」「親族や知人への連絡」など様々な準備が必要です。
湯かんと納棺
通夜の前には、「湯かんで身体を清める」「死に装束への着替え」「納棺」が必要です。葬儀社が手配した湯かん師と葬儀社のスタッフが対応してくれます。
お通夜
夕方から夜にかけて2時間ほど行われます。昼間に行われることが多い葬儀・告別式に参列できない知人・友人・親族などの親しい人が参加します。「読経」「焼香」「宗教者(僧侶や牧師など)からの法話」などが執り行われる故人との別れの儀式です。
葬儀・告別式・出棺
葬儀は「故人の冥福を祈るための宗教的な儀式」、告別式は参列者が故人に別れを告げる社会的な儀式です。「読経」「焼香」の中で執り行われます。弔電の紹介のあと、近親者により棺の中へ生花の「別れ花」や故人の愛用品、副葬品などを納める「お別れの儀」を行い、出棺となります。
火葬と骨上げ
「遺影」「位牌」などを携えて火葬場へ移動し、宗教者の読経の後、火葬となります。火葬には「死体火(埋)葬許可証」が必ず必要となるため、忘れないようにしましょう。
故人の体格や火葬場の炉の火力などで多少変わりますが、およそ1.5〜2時間で火葬が終わります。火葬場の職員の説明に従って、近親者が遺骨を骨壺へ納める「骨上げ」をします。
初七日法要・精進落とし
本来であれば、葬儀の7日後に執り行う「初七日法要」ですが、親族に再度集まってもらうことは大変な負担となります。そのため、最近は葬儀当日に行うことがほとんどです。また、通夜から四十九日の忌明けまで肉や魚を断つのは困難であるため、当日に「精進落とし」も行います。
まとめ|葬儀を安心して行うために信頼できる葬儀社を選びましょう
本記事では、逝去から葬儀までの流れを分かりやすく解説しました。最近は、コロナ禍や家族事情によって葬儀のあり方が大きく変化しています。そのため、信頼と実績がある葬儀社を選ぶことが故人の冥福を祈るために大切です。
横須賀で家族葬を専門に行うタクス葬儀社
屋号名:タクス葬儀社
住所:〒239-0824 神奈川県横須賀市西浦賀2-21-9
フリーダイヤル:0120-343-940
TEL:046-801-2481
FAX:046-802-1167
24時間365日営業/定休日はございません