新着情報

葬儀に参列した際の焼香における作法と宗派による違い

お葬式へ参列したときに行う焼香には文化や宗教によって異なる作法がありますが、一般的なマナーに沿って行えば問題はありません。

 

ただし、故人が入信していた宗教がある場合は、葬儀の主催者や司会者の指示に従うようにします。

 

焼香とは

焼香とは仏教における香を焚くことを意味しており、一般的には葬儀の際に細かく砕いた香(抹香)をつまみ、パラパラと落として焚く行為を指します。

 

日本に香が伝わったのは、仏教の伝来とほぼ同じ頃と伝えられています。

葬儀で行われる焼香には大きく分けて以下の3つの意味が込められています。

 

故人や仏様へのお供え

お供えというと、花卉や食べ物、飲み物などを想像しがちですが、実は焼香の「香り」も故人や仏様への敬いの心を表すものとされています。

 

自身と周りの空間の清浄

葬儀の場所は故人を送り出す空間とともに、仏様をお迎えする場所でもあります。

そのため、焼香には香を焚いたときに生じる「香り」や「煙」によって、自身と周りの空間を清める意味があります。

 

香りにより自身の気持ちの静寂

現在ではリラックス効果を得るために香を焚くことがあります。

焼香も同様に「香り」によって心身を清め、清廉な気持ちでお参りするという効果を得られます。

焼香の作法には宗教・宗派によって以下のようにいくつかの種類があります。

 

真言宗、天台宗

抹香を額の高さに掲げておしいただき、3回焼香を行います。

 

浄土宗

真言宗と同様ですが、焼香は1〜3回になっています。

 

浄土真宗

本願寺派(西)は抹香を額におしいただかず、そのまま1回焼香します。大谷派(東)も変わりませんが、焼香の回数は2回です。

 

日蓮宗

抹香を額の高さに掲げておしいただき、焼香は1〜3回行います。

 

臨済宗、曹洞宗

1回目は抹香を額の高さに掲げておしいただき、2回目はそのままの状態で焼香します。

 

葬儀における焼香の仕方

お葬式に参列する場合は以下のことに注意を払うことが必要です。

 

着用する服装

葬儀に参列する際は、黒や慎ましい色の服装が望まれます。また、清潔感のあるものを着用し、左手に数珠をかけます。

 

焼香の時間

焼香は葬儀の一環として行われ、通常は僧侶が読経している故人の遺体が安置されている場で行われます。

なお、遺族や参列者が最後の別れをする際に行われることもあります。

 

焼香の方法

焼香の方法は地域や宗教によって異なりますが、一般的には以下のように行われます。

 

1、焼香台の少し前に立ち、遺族と僧侶に一礼します。
2、焼香台の前に進んで一礼し、右手で抹香をつまんで額にそっとおし当てます。
3、抹香を静かに香炉の炭の上にくべて焚きます。
4、その場で合掌し、終えたら少し下がって遺族に一礼して席に戻ります。

 

焼香の際には、故人やその家族に対する黙祷を捧げます。また、焼香は静かに敬意をもって行い、深い悲しみを抱いている遺族に配慮することが肝心です。

 

なお、椅子に座ったままで焼香する「回し焼香」の場合も基本の作法は変わりません。

1、香炉が回ってきたら、一礼して受け取ります。
2、焼香がすんだら合掌し、香炉を両手で持って次の人に回します。

 

焼香で大切なのは気持ち

焼香で一番大切なのは焼香の意味を理解し、仏様や故人に対して礼拝する気持ちを抱きながら、心を込めて行うことです。例え、故人の宗派の作法に準じていない自分流の焼香であったとしても、大事なのは気持ちであり、回数などにこだわる必要はありません。

 

まとめ

葬儀における焼香は、故人への敬意や感謝の意を表す重要な瞬間です。地域や宗教の慣習に従いつつ、心からの思いを込めて行うことが大切です。

なお、宗教的な要素に関して葬儀の主催者や司会者から説明があった場合は、その指示に従うように心がけます。

 

横須賀で家族葬を専門に行うタクス葬儀社


屋号名:タクス葬儀社

住所:〒239-0824 神奈川県横須賀市西浦賀2-21-9

TEL:0120-343-940
FAX:046-895-4259

24時間365日営業/定休日はございません

pagetop