新着情報

ー葬儀のプログラム作成で失敗しないための基本ガイドー

 

葬儀のプログラムとは?

葬儀のプログラムとは、通夜や告別式など当日の流れを参列者にも分かりやすくまとめた進行表のことです。開始時間や読経、焼香、お別れの言葉などの順番が整理されていることで、遺族も参列者も迷うことなく行動でき、不安や戸惑いを減らせます。また、宗派ごとの作法や地域のしきたりを踏まえたプログラムにしておくと、失礼のない式運びにつながります。葬儀社任せにするのではなく、遺族の意向を反映させながら一緒に作ることが大切です。

プログラムを作る目的

葬儀のプログラムを作る一番の目的は、限られた時間の中で滞りなく式を進めることです。どのタイミングで誰が動くのかを事前に決めておくことで、スタッフへの指示もしやすくなり、予定外のトラブルを防ぎやすくなります。また、遺族自身も次に何があるか分かることで、心の準備を整えながら最後の時間を過ごせます。

参列者への心配りとしての役割

プログラムに式の流れや挨拶の順番が書かれていると、参列者は初めて訪れる会場でも安心して参列できます。特に会社関係の方や遠方から来る方にとって、当日の動きが分かることは大きな安心材料になります。喪主や親族の名前も載せておけば、受付や会話の場面で誰がどの立場なのか理解しやすくなります。

一般的な葬儀のプログラム構成

ここでは、一般的な仏式の葬儀を例に、よく使われるプログラム構成をご紹介します。実際には宗派や地域によって細かな違いがありますが、基本の流れを知っておくと葬儀社との打ち合わせがスムーズになり、必要な項目の抜け漏れも防げます。

プログラムに入れる主な項目

プログラムに掲載されることが多い主な項目は次の通りです。
・式の名称(通夜式、葬儀告別式など)
・日時と会場名、住所、連絡先
・喪主・遺族の氏名
・宗派や菩提寺の名前
・読経、焼香、弔辞、弔電紹介、喪主挨拶などの順番
・出棺時刻や火葬場への移動について
これらを分かりやすい順番で並べることで、参列者は今どの段階なのかを把握しやすくなります。

当日の時系列に沿った流れ

プログラムは、時系列を意識して作成することがポイントです。受付開始から開式、読経、焼香、弔辞、遺族代表挨拶、閉式、出棺といった流れを、時間の目安と一緒に載せておくと親切です。時間はあくまで目安ですが、参列者が仕事や電車の都合を立てやすくなるというメリットもあります。

葬儀のプログラムを作成するときのポイント

最後に、実際に葬儀のプログラムを作る際に押さえておきたいポイントをまとめます。事前に家族で話し合っておくことで、故人らしさを表現しつつ、参列者にも分かりやすい進行表を作ることができます。

事前に家族で優先事項を共有する

まずは、どのような雰囲気の葬儀にしたいのか家族で話し合うことが大切です。厳粛な雰囲気を重視するのか、故人の思い出をじっくり語る時間を取りたいのかによって、挨拶の時間や式全体の構成が変わります。菩提寺や葬儀社の担当者にも希望を伝え、無理のない範囲でプログラムに反映してもらいましょう。

故人らしさをさりげなく盛り込む

最近は、プログラムの中に簡単な略歴や好きだったことを紹介する一文を入れるケースも増えています。長文でなくても構わないので、「生前は○○の仕事に携わり、趣味の△△を通じて多くの方と交流しました」のように、故人の人柄が伝わる一言を添えると、参列者も温かい気持ちで式に臨めます。

当日の変更を想定して柔軟さを残す

葬儀当日は、弔問客の人数や道路状況などによって時間が前後することがあります。そのため、プログラムには細かすぎる時間を記載しない、弔辞の人数に余裕を持たせるなど、ある程度の調整ができる余白を残しておくと安心です。最終的な進行は葬儀社の担当者と確認しながら、無理のないスケジュールを組みましょう。

横須賀で家族葬を専門に行うタクス葬儀社


屋号名:タクス葬儀社

住所:〒239-0824 神奈川県横須賀市西浦賀2-21-9

フリーダイヤル:0120-343-940
TEL:046-801-2481
FAX:046-802-1167

24時間365日営業/定休日はございません

pagetop