ー葬儀の供物に込められた意味と正しい選び方ー
葬儀における供物とは
葬儀の場でよく目にする「供物(くもつ)」とは、故人の冥福を祈り、また遺族を慰めるために贈られる品物のことを指します。供物は宗教や地域によって形が異なりますが、共通して「感謝の気持ち」「祈り」「供養の心」を表現する役割を持っています。
葬儀の供物は、祭壇に飾られる果物やお菓子、飲み物、線香などが一般的です。これらは単なる贈り物ではなく、古くから「故人が旅立つ際に必要とされるもの」「神仏に捧げるもの」として受け継がれてきました。
供物の代表的な種類
葬儀で選ばれる供物にはいくつかの定番があります。それぞれの品に込められた意味を知っておくと、より心を込めて選ぶことができます。
果物
季節の果物はもっともよく用いられる供物のひとつです。丸い果実は「円満」を意味し、自然の恵みを象徴します。色鮮やかな果物が祭壇を明るく彩り、故人を偲ぶ気持ちを表します。
菓子類
個包装のお菓子や日持ちする和菓子などは、参列者や遺族が分け合えるため好まれます。「悲しみを少しでも和らげてほしい」という願いが込められています。
飲料・食品
お茶や缶詰、乾物といった保存のきく食品もよく選ばれます。日常生活で役立つため、遺族への心遣いが伝わりやすい供物です。
線香・ろうそく
線香は「香りが天へ届き、故人に思いを伝える」とされ、ろうそくは「光で道を照らす」との意味があります。宗派を問わず広く選ばれる供物です。
供物を選ぶ際のマナー
供物を贈る際には、いくつかのマナーに気を付ける必要があります。特に葬儀は宗教的儀礼であるため、一般的な贈答とは異なる配慮が求められます。
のし紙と表書き
供物には「御供」「御霊前」などの表書きを記します。水引は白黒や双銀を用いるのが一般的です。宗教や地域によって表記が変わることもあるため、事前に確認しておくと安心です。
地域や宗派の違い
仏式、神式、キリスト教式によって供物の内容は異なります。仏式では果物や菓子が中心ですが、神式では神饌(米・塩・酒など)を供えるのが一般的です。キリスト教の場合は花や献金を供えることが多く、食品を供える習慣はあまり見られません。
金額の目安
供物の相場は5,000円から1万円程度が一般的です。親族や親しい関係であれば少し高めの品を選ぶこともありますが、豪華すぎると遺族の負担になるため控えめにするのが礼儀です。
供物を贈る際の流れと注意点
供物を贈る場合、手配の方法や贈るタイミングにも配慮が必要です。
手配の方法
多くの場合、葬儀社を通して手配することができます。その地域の風習や会場の規模に合わせた供物を用意してもらえるため、安心して依頼できます。
贈るタイミング
供物は通夜や葬儀の前に届けるのが基本です。遅れる場合には、後日「御供物料」として現金を包む方法もあります。
ここまで見てきたように、葬儀の供物は単なる贈り物ではなく、故人への祈りと遺族への思いやりを表す大切な風習です。適切な品を選び、マナーを守ることで、気持ちのこもった供養につながります。
横須賀で家族葬を専門に行うタクス葬儀社
屋号名:タクス葬儀社
住所:〒239-0824 神奈川県横須賀市西浦賀2-21-9
フリーダイヤル:0120-343-940
TEL:046-801-2481
FAX:046-802-1167
24時間365日営業/定休日はございません