
2023.01.01
年始のご挨拶
謹んで新春のおよろこびを申し上げます。昨年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。 今年の干支は癸卯の年です。兎には跳ねる特徴があります。このことから、卯年は景気が上向きに跳ねる…
2023.01.01
謹んで新春のおよろこびを申し上げます。昨年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。 今年の干支は癸卯の年です。兎には跳ねる特徴があります。このことから、卯年は景気が上向きに跳ねる…
2022.12.30
本年も格別のご愛顧を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。師走に入り、慌ただしくなってきましたが、貴社ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。 さて、本年も数えること残り少なくなって参りました。…
2022.12.16
サラリーマンの多くは毎日の仕事でビジネススーツを着用し働いているため、落ち着きのある何種類かの色のスーツを持っていることも少なくはありません。黒系のスーツを持つ人も多いですが、訃報が届き葬儀参列になったとしても、普段の…
2022.11.18
民営斎場と比較して安い費用の公営斎場ならば、宗教宗派も不問で火葬場併設なら移動もなく、霊柩車の手配もいりません。近隣の人も参列しやすいのは寺院、予約を取りやすいのは民営斎場です。 告別式の代わりでホテルも…
2022.10.21
艶感や光沢があるのはビジネスマンが通常着用をするビジネススーツ、ポリエステル素材やウールなどを主な素材生地として使用しています。男性の礼服に相応しいのは光沢のない礼服、光沢なしは葬儀参列時のマナーでもあり、礼服にはキラ…
2022.09.16
誠実に故人への哀悼の心を伝えたいのが葬儀、そのため葬儀参列の際には葬儀の礼儀を理解しておく必要があります。葬儀の時の持ち物はさほど多くはないものの、香典や数珠など普段扱いなれないものですから、うっかりしないためにも事前…
2022.08.19
日々の暮らしの中で墨を使い文字を書く機会はあまりないもの、しかし葬儀の際には墨で文字を書く必要があります。お通夜や葬儀には香典を準備する必要があるためですが、迷うのは濃墨を使っていいのかどうか、答えは濃墨では無く薄墨で…
2022.06.17
家族葬は複数ある葬儀形式の中でも身内や近しい人だけが参列対象になる葬儀ですから、葬儀の案内も一般的な葬儀とは異なる部分があります。 電話連絡をしてメールを送る方法やFAXを使いますが、参列お断りの案内は身内…
2022.04.15
普段からオシャレに敏感な女性たち、ですが葬儀に参列するときには喪服を着用して、葬儀マナーを守ることも意識をします。黒い喪服だけではなく葬儀の時は、履くストッキングの色までマナーを守ることも必要です。 喪服…
2022.03.18
故人に葬儀の際に着せる旅立ちの衣装の色は白、洋服ではなく思い浮かぶのはやはり着物です。昔から日本で一般的な葬儀といえば仏式、死装束として白い着物を着せるのが定番でした。 時代は大きく移り変わり、葬儀の在り…
2022.02.18
男性が葬儀に参列をするときには黒色の喪服を着用するのが基本、葬儀の服装マナーとしてネクタイの色も黒色です。 キラキラする光物は葬儀の服装マナーに反してしまうため、スーツといっても光沢あるリクルートスーツは避…
2022.01.01
謹んで新春の祝詞を申し上げます。旧年中におきましては皆様から格別のご高配を賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。新型コロナウィルスの影響で皆様には多大なご迷惑をおかけいたしましたが、温…